窓メモ

いろいろのぞき見

2025-06-07から1日間の記事一覧

【レビュー】『しーっ(新装版)』:赤ちゃんが夢中!思わず「しーっ」となる魔法の絵本

【レビュー】『しーっ(新装版)』:赤ちゃんが夢中!思わず「しーっ」となる魔法の絵本 赤ちゃんって、予測不能な動きや声で私たちを驚かせたり、楽しませてくれますよね。そんな赤ちゃんとのコミュニケーションに悩んでいるママ・パパにおすすめしたいのが…

【読み聞かせで笑顔!】『ぱんぱんでんしゃ』レビュー:子供と楽しむ、想像力ふくらむ絵本の世界

【読み聞かせで笑顔!】『ぱんぱんでんしゃ』レビュー:子供と楽しむ、想像力ふくらむ絵本の世界 「ぱんぱんでんしゃ」は、五味ヒロミさんとわたなべあやさんによる、子供たちの想像力を掻き立てる絵本です。電車に乗り込む動物たちがどんどん増えていき、最…

想像力爆発!『もっかい!新装版』で楽しむ、親子の創造的な時間

『もっかい!新装版』レビュー:親子の絆を深める、予想外の展開が楽しい絵本 エミリー・グラヴェットさんの絵本『もっかい!新装版』は、ただ読み聞かせるだけでなく、子どもと一緒に物語を創り上げていく楽しさを味わえる一冊です。シンプルなストーリー展…

色彩感覚を育む!0歳からの絵本「どんな いろが すき」で親子の創造性を開花

はじめての絵本に最適!「どんな いろが すき」で色彩感覚を育もう 0歳の息子に初めて買ってあげた絵本、それが「どんな いろが すき」でした。鮮やかな色彩とシンプルな構成に惹かれ、直感的に「これだ!」と思ったんです。実際に息子に読み聞かせてみると…

言葉を育む魔法!「アンパンマンとげんきにあいさつ」で、子どものコミュニケーション能力が劇的に向上した体験談

アンパンマンとげんきにあいさつ!親子の笑顔が広がる、はじめての言葉絵本 「アンパンマンとげんきにあいさつ」は、アンパンマンの世界を通して、子どもたちが自然と挨拶を学べる絵本です。わが家では、2歳になる息子がアンパンマン大好き!ということもあ…

難解な哲学を笑いに変える!『哲学的な何か、あと科学とか』で知的好奇心を刺激する読書体験

『哲学的な何か、あと科学とか』:哲学の入り口に最適な一冊 「哲学」と聞くと、難解でとっつきにくいイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかし、飲茶さんの『哲学的な何か、あと科学とか』は、そんなイメージを覆す、ユーモアと軽快さ溢れる哲学…

『ダンジョンの中のひと(6)』発売直前!異世界ほのぼの冒険譚、注目の最新刊を徹底レビュー

『ダンジョンの中のひと(6)』:異世界生活に癒やされる、待望の最新刊! 双見酔先生による人気コミック『ダンジョンの中のひと』、その最新刊である6巻がついに発売されます! 異世界に転生した主人公が、ダンジョンの中でスローライフを送るという、ほのぼ…

『その復讐、お預かりします』読了レビュー:原田ひ香が描く、ほろ苦くも温かい人間模様

『その復讐、お預かりします』読了レビュー:原田ひ香が描く、ほろ苦くも温かい人間模様 原田ひ香さんの最新作『その復讐、お預かりします』(双葉文庫)を読みました。 日常に潜む小さな悪意、そしてそこから生まれる復讐心。 それを代行するという、ちょっと…

【雨穴『変な絵』レビュー】読めば日常がゾッとする…!考察好き必見の異形ミステリー

【雨穴『変な絵』レビュー】読めば日常がゾッとする…!考察好き必見の異形ミステリー 雨穴さんの『変な絵』は、一見すると何気ない絵に隠された異様な謎を解き明かす、新感覚のミステリー小説です。YouTubeで人気の雨穴さんの独特な世界観が、小説としてさら…

『神様の定食屋』: 心温まる物語は、疲れた現代人の栄養剤!異世界グルメファンタジーの隠れた名作をレビュー

『神様の定食屋』は、お腹も心も満たす異世界グルメファンタジー! 中村颯希さんの『神様の定食屋』は、疲れた現代人の心にじんわりと染み渡る、温かい物語です。異世界に迷い込んだ主人公が、料理を通じて人々と心を通わせていく様子は、読んでいるこちらま…

『君の膵臓をたべたい』読了レビュー:予想を裏切る感動と、生きる意味を問いかける物語

『君の膵臓をたべたい』は、ただの恋愛小説ではない 住野よるさんの『君の膵臓をたべたい』。書店で平積みされているのを見かけて気になっていたものの、タイトルから想像されるイメージが先行して、なかなか手に取ることができませんでした。しかし、実際に…

木爾チレン『二人一組になってください』:読めばあなたも誰かとペアを組みたくなる、共感度MAXの人間模様!

木爾チレン著『二人一組になってください』を読んだ感想 木爾チレンさんの最新作『二人一組になってください』を読みました。様々な年代、様々な境遇の人々が「ペア」になることで見えてくる人間関係の複雑さ、そして温かさを描いた短編集です。読後、誰かと…

疲れた心を癒す一冊?『猫を処方いたします。』で得られる優しい時間

『猫を処方いたします。』で心の疲れを癒す?読書レビュー 最近、仕事や人間関係でちょっと疲れ気味…。そんなあなたに、猫好きの私がおすすめしたいのが、石田祥さんの『猫を処方いたします。 (PHP文芸文庫)』です。 Amazonの販売ページはこちら 猫を処方い…

子供の心を鷲掴み!『おっかけにんじゃ』は想像力を刺激する魔法の絵本

『おっかけにんじゃ』レビュー:子供の笑顔が止まらない!想像力を育む新定番絵本 子供向けの絵本はたくさんありますが、今回ご紹介するのは、ただ読むだけでなく、子供たちの想像力を掻き立て、夢中にさせる一冊、『おっかけにんじゃ』(PHPわたしのえほん…

創造力が爆発!チョーヒカルの絵本『まるごとちきゅうレストラン』で食卓をアートに変える方法

想像力を刺激する食育絵本!『まるごとちきゅうレストラン』レビュー 食卓が退屈な場所だと思っていませんか? チョーヒカルさんの絵本『まるごとちきゅうレストラン』は、そんな固定観念を覆し、子どもたちの創造力と食への興味を掻き立てる、まさに魔法の…

【先行レビュー】『ご自愛さん』矢部太郎が描く、疲れた現代人に寄り添う優しい処方箋

疲れた心に染み渡る、矢部太郎さんの新刊『ご自愛さん』先行レビュー 『大家さんと僕』で多くの読者の心を温めた矢部太郎さんの最新作『ご自愛さん』。今回は、発売に先駆けて本書を読ませていただく機会を得ました。現代社会を生きる私たちが忘れがちな「自…

「結局、「すぐやる人」がうまくいく」を読んだら、人生が爆速化した!行動力が劇的に変わる読書体験

「結局、「すぐやる人」がうまくいく」を読んだら、人生が爆速化した!行動力が劇的に変わる読書体験 「先延ばし癖をどうにかしたい…」「もっとテキパキと行動できるようになりたい!」 そう思っているあなたに、ぜひ読んでほしい一冊があります。それが三上…

『武闘刑事』中山七里著 レビュー:最強刑事は、小説界のダークナイトか?【ネタバレなし】

『武闘刑事』中山七里著 レビュー:最強刑事は、小説界のダークナイトか?【ネタバレなし】 中山七里さんの最新作『武闘刑事』を読み終えました。一言で言うと、「これは刑事小説の新たな地平を切り開いた作品だ!」と感じました。 武闘刑事作者:中山 七里PH…

【医師が教える】「薬に頼らず血糖値を下げる方法」は本当にズボラでも大丈夫?徹底レビュー

糖尿病専門医が教える「薬に頼らず血糖値を下げる方法」はズボラでもできる? 「糖尿病専門医が教える ズボラさんでも大丈夫!薬に頼らず“自分で”ぐんぐん血糖値を下げる方法」は、タイトルの通り、糖尿病専門医である薗田憲司先生が、薬に頼らずに血糖値を…

「愛とためらいの哲学」は恋愛指南書にあらず!自己理解を深める哲学的な旅

恋愛で迷うあなたへ。「愛とためらいの哲学」は自己探求の書 恋愛って、いつだって難しいですよね。相手の気持ちが分からなかったり、自分の気持ちに自信が持てなかったり…。そんな時に手に取ったのが、岸見一郎さんの「愛とためらいの哲学 (PHP新書)」でし…

「経営者になるためのノート」は本当に役立つ?現役経営者が徹底レビュー!成功のヒントはここにあった!

経営者を目指すなら必読?「経営者になるためのノート」を徹底レビュー 経営者を目指す人、あるいは現在経営者として奮闘している人にとって、柳井正氏の「経営者になるためのノート」は気になる一冊ではないでしょうか。本書は、ユニクロを世界的な企業に育…

グローバルビジネスの羅針盤となるか?『新しいグローバルビジネスの教科書』を徹底レビュー

グローバルビジネスの羅針盤となるか?『新しいグローバルビジネスの教科書』を徹底レビュー グローバル化が加速する現代において、ビジネスの舞台はますます世界へと広がっています。そんな中、グローバルビジネスの基礎知識から実践的な戦略までを網羅した…

東大生が実践!『頭がよくなる勉強法』で凡人が劇的に変わった理由

『頭がよくなる勉強法』を凡人が試してみた結果… 「現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法」というタイトルに惹かれ、清水章弘さんの著書『頭がよくなる勉強法』を手に取りました。資格試験勉強に苦戦し、効率的な勉強法を模索していたからで…

心を耕す71の言葉:『中学生で出会っておきたい71の言葉』は、大人になった今も響く人生の羅針盤

『中学生で出会っておきたい71の言葉』は、人生の道標 中学生の頃に出会っておきたかった…!と、大人になった今、強く感じさせてくれる一冊が『中学生で出会っておきたい71の言葉』(覚 和歌子 著)です。 著者の温かい語り口と、心に染み入る言葉選びは、ま…

心が軽くなる生き方: 『比べず、とらわれず、生きる』で自分らしさを見つける方法

「比べず、とらわれず、生きる」枡野俊明著 - 自分らしさを見つける心の羅針盤 毎日の生活の中で、他人と自分を比べて落ち込んだり、過去の出来事に囚われて身動きが取れなくなったりすることはありませんか? そんなあなたにぜひ読んでほしいのが、枡野俊明…

脱・自己流!『「ビジネスマナー」基本の基本』で自信をつける、新社会人のためのマナー講座

新社会人の羅針盤!「ビジネスマナー」基本の基本で差をつけろ! ビジネスマナーって、社会に出るまで意外と学ぶ機会が少ないもの。でも、第一印象を左右し、その後のキャリアにも影響する超重要なスキルです。 「今さら聞けない…」なんて悩んでいるあなたに…

歴史の面白さに目覚める!『歴史学ってなんだ?』で知的好奇心を刺激する読書体験

歴史の面白さに目覚める!『歴史学ってなんだ?』で知的好奇心を刺激する読書体験 歴史と聞くと、年号や人名を暗記するだけのつまらないものだと思っていませんか? 小田中直樹氏の『歴史学ってなんだ?』は、そんなイメージを覆し、歴史の奥深さと面白さを…

【多様性を育む絵本】『せかいのひとびと』で広がる子どもの世界観

【多様性を育む絵本】『せかいのひとびと』で広がる子どもの世界観 ピーター・スピアーさんの絵本『せかいのひとびと』は、世界中の人々の生活様式を垣間見ることができる、まさに「世界を知る窓」のような一冊です。 せかいのひとびと (児童図書館・絵本の…

【実体験レビュー】『かたづけやさーい』は子供の片付け嫌いを克服する救世主となるか?

『かたづけやさーい』は片付け嫌いな子供の救世主?親も子も笑顔になる絵本レビュー 「片付けなさい!」毎日、子供に何度言っているだろうか。言ってもなかなか動かない、やっと片付け始めてもすぐに飽きてしまう…そんな悩みを抱える親御さんは多いのではな…

野菜嫌い克服の秘密兵器!? 絵本『ごめんやさい』で食卓に笑顔を!【体験レビュー】

野菜嫌い克服の秘密兵器!? 絵本『ごめんやさい』で食卓に笑顔を!【体験レビュー】 「ピーマン、食べたくない!」「にんじん、嫌い!」 お子さんの野菜嫌いに頭を悩ませているお母さん、お父さん、必見です! 今回は、野菜嫌いのお子さんを持つ私が、藁にも…